建売住宅の平均坪数はどのくらい?延床30坪の間取りや坪単価を解説の画像

建売住宅の平均坪数はどのくらい?延床30坪の間取りや坪単価を解説

お役立ち情報

建売住宅の平均坪数はどのくらい?延床30坪の間取りや坪単価を解説

建売住宅の購入を検討する際、建物の坪数や間取りのチェックは必須となります。
しかし坪数を見せられても、具体的にどのくらいが適切なのか判断できず、困ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、建売住宅と注文住宅の平均坪数や、30坪の住宅に多い間取り、坪単価の相場や計算方法を解説します。

建売住宅と注文住宅の平均坪数

建売住宅の平均坪数は約30坪、注文住宅は30~40坪とされています。
建売住宅は利便性やシンプルさ、コストパフォーマンスを重視した選択肢として人気がある一方、注文住宅は個々のニーズを反映しやすい面があるため、平均的な坪数もやや広めになりやすいです。
たとえば同じ間取りでも、リビングや収納スペースを広めに確保する、アイランドキッチンを採用する、ランドリールームを用意するなど、家庭ごとのさまざまなこだわりが見受けられる傾向があります。
こういった点が、注文住宅の坪数が広めになりやすい要因と考えられます。

▼この記事も読まれています
土地売却における地中埋設物とは?その調査と撤去の重要性を解説

延床面積30坪の建売住宅に多い間取り

延床面積30坪の建売住宅は、一般的には3LDKや4LDKの間取りが採用される傾向が強いです。
4~5人向けの家庭に適した設計で、具体的にはリビング、ダイニング、キッチンに加え、個室が3~4部屋配置されます。
たとえば3LDKなら個室が3部屋あるため、4人家族であれば子ども部屋を2部屋確保したうえで、夫婦の寝室の確保も可能です。
4LDKであればさらにもう1部屋が追加されるため、ワークスペースやゲストルームとして活用するのも良いでしょう。
このように4~5人家族であれば、プライベート空間を確保するためには30坪でも十分といえます。

▼この記事も読まれています
中古住宅のフルリノベーションとは?出来ることやかかる費用をご紹介

建売住宅の坪単価の相場や計算方法

建売住宅の坪単価は地域や建物の価格帯、構造などによって異なりますが、一般的な価格帯の場合、相場はおよそ50~70万円程度とされています。
たとえば30坪の場合、建物の値段はおよそ1,500~2,000万円程度が相場となる計算です。
これはあくまでも建物だけの相場であり、実際にはここに土地の価格が上乗せされる点に注意してください。
実際の販売価格から坪単価を求めたい場合は、全体価格のうち建物の価格を、坪数で割ってください。
価格の内訳が明記されていない場合は、消費税額から建物の価格を割り出す計算方法が手軽でおすすめです。
消費税は建物にのみ課せられる税金であるため、消費税が明記されていれば建物の価格を逆算できます。
消費税が確認できない場合は、周辺の地価相場から土地の価格を推測する方法があります。

▼この記事も読まれています
川沿いの家を売却する方法とは?メリットや浸水被害への対策も解説

まとめ

建売住宅の平均坪数は約30坪であるのに対し、注文住宅の平均坪数は30〜40坪です。
30坪の間取りは3LDKや4LDKが一般的で、4〜5人家族が住むのに適しています。
坪単価は地域や構造などによって変化しますが、一般的な価格帯であれば50〜70万円が相場となっています。
前橋市の不動産売買なら前橋みなみ不動産がサポートいたします。
弊社は、群馬県内の購入・売却に強く、豊富な経験と柔軟な対応に努めています。
まずは、お気軽にお問合せください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 古民家のリフォームに使える補助金には何がある?3種類の制度を解説の画像

    古民家のリフォームに使える補助金には何がある?3種類の制度を解説

    お役立ち情報

  • リフォームで玄関の位置を変えるメリットとは?費用相場についても解説の画像

    リフォームで玄関の位置を変えるメリットとは?費用相場についても解説

    お役立ち情報

  • 不動産に関する相続の生前準備を解説!争族・節税・認知症対策をご紹介の画像

    不動産に関する相続の生前準備を解説!争族・節税・認知症対策をご紹介

    お役立ち情報

  • 小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類とは?ケースごとに解説の画像

    小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類とは?ケースごとに解説

    お役立ち情報

  • 子なし夫婦の不動産相続について!相続人のトラブル対策も解説の画像

    子なし夫婦の不動産相続について!相続人のトラブル対策も解説

    お役立ち情報

  • 住宅ローン契約の住民票は?手続きのタイミングについても解説の画像

    住宅ローン契約の住民票は?手続きのタイミングについても解説

    お役立ち情報

もっと見る