小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類とは?ケースごとに解説の画像

小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類とは?ケースごとに解説

お役立ち情報

小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類とは?ケースごとに解説

実家などの不動産を相続する場合は相続税の負担を減らすために、小規模宅地等の特例を利用するのがおすすめです。
しかし申請する方の立場によって、必要書類に違いが出てくるのをご存じでしょうか?
この記事では、特例を受ける際に共通して必要となる書類にくわえて、別居の親族が申請する場合と被相続人が老人ホームに入所していた場合の必要書類を解説します。

小規模宅地等の特例を受ける際に必要な共通の必要書類

小規模宅地等の特例を受ける際には相続の正当性や遺産の分割状況を明確に示すため、遺産分割協議書(分割見込書)と遺言書の写しを用意してください。
また、それにくわえて被相続人の戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明書と戸籍の謄本も必要となります。
そのため原則として、遺産分割協議を終えている必要がある点に注意してください。
期限までに遺産分割協議が終わらなかった場合については、申告期限から3年以内の分割見込書を提出すれば、申請できます。
その場合、協議が終了して分割内容が確定した際に、更正の請求が必要です。
これらの書類は、小規模宅地等の特例を受ける際に共通して提出する必要があります。

▼この記事も読まれています
土地売却における地中埋設物とは?その調査と撤去の重要性を解説

別居の親族が小規模宅地等の特例を受ける際の必要書類

別居していた親族が実家を相続する場合なども、小規模宅地等の特例の申請が可能です。
ただし、相続開始から過去3年以内に相続する本人やその配偶者、3親等以内の親族が対象の家に住んでいなかった(所有していなかった)と証明する必要があります。
そのため、相続する本人の住民票、戸籍の附票の写し、マイナンバーのいずれかと、過去3年以内に住んでいた物件の賃貸借契約書、相続する家の登記簿謄本などが必要です。
このように、別居の親族が申請する場合は必要な書類が増えて、複雑化してしまいます。
不備があると特例が適用されないリスクがあるため、事前に税務署や専門家に相談するのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
中古住宅のフルリノベーションとは?出来ることやかかる費用をご紹介

被相続人が老人ホームに入所していた場合の必要書類

被相続人が老人ホームに入所していた場合は、老人ホームへの入居が必要だった事実や、入居していた事実を証明する書類の提出が求められます。
具体的には、相続開始以降に取得した被相続人の戸籍の附票の写しのほか、要介護認定証や要支援認定証、障害福祉サービス受給者証、介護保険の被保険証などが必要です。
くわえて入所していた老人ホームを確認するために、施設入居時の契約書の写しも用意する必要があります。
このうち要介護認定証や介護保険証などは、被相続人が亡くなった際に返却しなければなりません。
返却前にコピーを取っておくのを忘れないようにしてください。

▼この記事も読まれています
川沿いの家を売却する方法とは?メリットや浸水被害への対策も解説

まとめ

小規模宅地等の特例を受ける際には、遺産分割協議書や相続人全員の印鑑証明書と戸籍謄本などが共通して必要となります。
別居の親族が申請する場合は上記にくわえて、相続する本人の住民票、過去3年以内に住んでいた物件の賃貸借契約書などが必要です。
被相続人が老人ホームに入所していた場合は、要介護認定証や介護保険証、入居していた施設の契約書の写しなどの提出が求められます。
前橋市の不動産売買なら前橋みなみ不動産がサポートいたします。
弊社は、群馬県内の購入・売却に強く、豊富な経験と柔軟な対応に努めています。
まずは、お気軽にお問合せください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 古民家のリフォームに使える補助金には何がある?3種類の制度を解説の画像

    古民家のリフォームに使える補助金には何がある?3種類の制度を解説

    お役立ち情報

  • リフォームで玄関の位置を変えるメリットとは?費用相場についても解説の画像

    リフォームで玄関の位置を変えるメリットとは?費用相場についても解説

    お役立ち情報

  • 不動産に関する相続の生前準備を解説!争族・節税・認知症対策をご紹介の画像

    不動産に関する相続の生前準備を解説!争族・節税・認知症対策をご紹介

    お役立ち情報

  • 建売住宅の平均坪数はどのくらい?延床30坪の間取りや坪単価を解説の画像

    建売住宅の平均坪数はどのくらい?延床30坪の間取りや坪単価を解説

    お役立ち情報

  • 子なし夫婦の不動産相続について!相続人のトラブル対策も解説の画像

    子なし夫婦の不動産相続について!相続人のトラブル対策も解説

    お役立ち情報

  • 住宅ローン契約の住民票は?手続きのタイミングについても解説の画像

    住宅ローン契約の住民票は?手続きのタイミングについても解説

    お役立ち情報

もっと見る