畳の張り替え時期は?自分でする方法と業者の費用相場を解説
和室の畳が古くなった場合、どのタイミングでリフォームをすれば良いか悩む方は多いです。
洋室のフローリングとは異なり、和室はメンテナンスが難しいからこそ放置してしまいがちですが、古くなったサインを見逃さないようにしなければなりません。
こちらの記事では、畳の張り替えの最適な時期をお伝えしたうえで、自分で対処する方法と業者に依頼する費用相場について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の売買戸建て一覧へ進む
畳の張り替えが必要な時期がわかる特徴やサイン
畳の張り替えが必要な時期がわかるサインは、カビ・踏み心地・ささくれの3点です。
表面にカビや汚れが発生していて、拭き取ろうとしても落ちない場合は、身体的に悪影響を及ぼす恐れもあるので早めに取り替えが必要です。
歩いたときに表面が軽く沈むような状態の場合は、建物の内部まで腐食やダメージが進んでいる恐れがあるため、建物診断を受けて補修をおこなうようにしてください。
表面にささくれや剥がれが目立つようになったら、傷んでいる箇所から建物内部の乾燥を引き起こしてしまうため、早めの部分補修が必要です。
なお、一般的に畳の寿命は5年から10年ほどと言われているので、それを過ぎたタイミングで一度専門家に診てもらうと安心です。
▼この記事も読まれています
土地売却における地中埋設物とは?その調査と撤去の重要性を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の売買戸建て一覧へ進む
自分で畳の張り替えをする方法と知っておくべきポイント
自分で張り替えをする方法には、裏返しと表替えと交換の3つあります。
裏返しとは、3年から5年に1度のタイミングで表と裏を反対にして、まだ使っていない部分を使用する方法です。
表替えは、5年から7年に1度のタイミングで基礎部分は残した状態で部分的な補修をする方法です。
交換とは、10年以上経過して裏と表どちらの表面も汚れやへこみなどが出ている場合、新しいものと交換します。
基本的には畳には裏と表がなく、どちらの表面も使い倒してから、新しいものと取り替えます。
これらの作業は自分でも可能ですが、壁を傷つけたりシワが発生したりする恐れがあるので、基本的には専門家に任せたほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
中古住宅のフルリノベーションとは?出来ることやかかる費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の売買戸建て一覧へ進む
業者に依頼した場合の畳張り替えの費用相場
張り替えを業者に依頼した場合の費用相場は、新調が7,000〜2万円・裏返しが4,000〜13,000円・表替えが4,000〜9,000円・縁の交換は3,000円からとなります。
これらの金額は、すべて1畳あたりの相場になるので、広さによって金額は異なります。
また、さまざまな種類がありグレードによっても価格帯は大きく異なるため、部屋のイメージやこだわりたい機能性などに合わせて選択しなければなりません。
グレードによっては2〜3年で劣化が進んでしまうものもあるため、何度も張り替えをする手間を防ぎたいのであれば、ある程度機能性が担保されたものを選んだほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
川沿いの家を売却する方法とは?メリットや浸水被害への対策も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
和室の畳は、カビや歩いたときの感触で張り替えのタイミングを判断できますが、悩んだ時は5年たったときに専門家に相談しましょう。
自分で取り外しも可能ですが、失敗するとかえって費用が高くなる恐れがあるので、初めから専門の業者に依頼したほうが賢明です。
費用相場は、数千円から数万円と振り幅が大きいので、部屋の雰囲気や機能性をよく見て選んでください。
前橋市の不動産売買なら前橋みなみ不動産がサポートいたします。
弊社は、群馬県内の購入・売却に強く、豊富な経験と柔軟な対応に努めています。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の売買戸建て一覧へ進む