長期譲渡所得とは?計算方法や使える可能性のある控除をご紹介の画像

長期譲渡所得とは?計算方法や使える可能性のある控除をご紹介

お役立ち情報

長期譲渡所得とは?計算方法や使える可能性のある控除をご紹介

不動産などの資産を売却して得た所得を譲渡所得と呼んでおり、収支がプラスになった場合は譲渡所得税が発生します。
譲渡所得税の税率は、売却した資産の所有期間によって異なるため、売却のタイミングには注意が必要です。
そこで今回は、譲渡所得のひとつ「長期譲渡所得」とはなにかお伝えし、長期譲渡所得の計算方法や、適用できる控除をご紹介します。

長期譲渡所得とはなにか

そもそも譲渡所得とは、土地や建物などの不動産を売却して得た所得のことです。
譲渡所得がプラスになった場合は、譲渡所得税が発生しますが、譲渡所得税の税率は「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」で異なります。
長期譲渡所得は、所有期間が5年を超える不動産を売却した場合に適用される譲渡所得です。
譲渡所得税は分離課税となり、給与などの所得とは別枠で税金を計算します。

▼この記事も読まれています
土地売却における地中埋設物とは?その調査と撤去の重要性を解説

長期譲渡所得の計算方法

譲渡所得の計算方法は「不動産の売却額-(不動産購入時の金額+売却時の諸費用)」です。
不動産購入時の金額は「取得費」といい、仲介手数料や税金などの諸経費を含めます。
売却時の諸費用を「譲渡費用」といい、こちらも売却時に支払った仲介手数料などの諸経費の合計額です。
取得費の計算には減価償却費を求める必要があり、これには「建物の取得価格×0.9×償却率×経過年数」の計算方法を用います。
こうして割り出した金額から、特別控除を差し引いた金額に、長期譲渡所得の税率20.315%を掛けた金額が譲渡所得税です。

▼この記事も読まれています
中古住宅のフルリノベーションとは?出来ることやかかる費用をご紹介

長期譲渡所得で適用できる可能性のある控除

売却した不動産が所有期間10年以上の自宅だった場合、一定の条件を満たすと、課税譲渡所得のうち、6,000万円以下の税率が14.21%に下がります。
所有期間が10年に達しない場合も、居住用財産の3,000万円特別控除を適用できるため、譲渡所得税が発生しにくくなるでしょう。
なお、上記2つの控除は併用できます。
また、空き家に対しても3,000万円の特別控除を適用できますが、「昭和56年5月31日以前に建築されたこと」「親類関係のある人に対する売却でないこと」などの条件を満たさなければなりません。

▼この記事も読まれています
川沿いの家を売却する方法とは?メリットや浸水被害への対策も解説

まとめ

譲渡所得のうち長期譲渡所得とは、所有期間が5年以上の不動産を売却した場合に適用される譲渡所得です。
譲渡所得は「不動産の売却額-(不動産購入時の金額+売却時の諸費用)」の計算方法で導き出せます。
居住用財産や空き家を売却する場合は、3,000万円の特別控除を適用でき、税負担を大幅に抑えられるでしょう。
前橋市の不動産売買なら前橋みなみ不動産がサポートいたします。
弊社は、群馬県内の購入・売却に強く、豊富な経験と柔軟な対応に努めています。
まずは、お気軽にお問合せください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 前橋市にある「中央情報経理専門学校」の概要!学科構成や実務教育もご紹介の画像

    前橋市にある「中央情報経理専門学校」の概要!学科構成や実務教育もご紹介

    お役立ち情報

  • 契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いについて!不動産売却のポイントも解説の画像

    契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いについて!不動産売却のポイントも解説

    お役立ち情報

  • 不動産登記時にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置を解説の画像

    不動産登記時にかかる登録免許税とは?税率や軽減措置を解説

    お役立ち情報

  • 前橋市にある「東日本栄養医薬専門学校」の概要!学科や資格取得もご紹介の画像

    前橋市にある「東日本栄養医薬専門学校」の概要!学科や資格取得もご紹介

    お役立ち情報

  • 建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説の画像

    建築条件付き土地とは?建売住宅との違いや購入時の注意点を解説

    お役立ち情報

  • 前橋市にある「前橋医療福祉専門学校」の概要!学科の特色もご紹介																			の画像

    前橋市にある「前橋医療福祉専門学校」の概要!学科の特色もご紹介

    お役立ち情報

もっと見る